【語学上達方法⑥】目標設定について(5分で読めます)
- murata56th
- 2024年10月14日
- 読了時間: 5分
更新日:2024年10月15日
여러분!!안녕하세요!
皆さんこんばんは。

今日は語学上達方法として、【目標設定】について紹介します。
皆さんが韓国語を勉強する理由は何ですか?人それぞれ千差万別ですが、
目標設定を正しくすれば、より効率的に韓国語を上達することができます♪
これまで、ブログで挙げた方法論よりも今回の目標設定が一番大事といっても過言ではありません!
是非最後までご覧いただき、ガンガン目標達成してなりたい理想の自分に近づきましょう🌟(⌒∇⌒)
1 目標設定の効果
目標を設定することで得られる効果は大きく2つ挙げられます。
① 自分のやるべきことが明確になり、目標以外の余計なことに時間を奪われなくなる
② 目標を達成することで脳内に快楽物質であるドーパミンが放出され、快感を得ることができる。また、成功体験による自信を持つことができ、それが新たな目標設定へのモチベーションアップにつながる。
2 目標設定の失敗例
次に目標設定の失敗例について解説します。
目標を設定するのに失敗例があるの?と思われた方がいるかもしれません。
その問いに対して、イエス!と断言します。
誤った目標を設定した場合、目標達成が困難となり、長続きしません💦😢
また、失敗体験が積み重なることで自らに対するネガティブなイメージや自信の喪失につながり、その結果、失敗の原因を環境や才能のせいにして、人生自体を失敗することになります。
そのため、皆さんは正しい目標を立てましょう!これからその秘訣について説明します!
① 自分の能力を考慮しない目標を立てる。
これは目標設定するうえで、ありがちなミスです。
例.今まで何の運動もしてこなかった人が、細マッチョになりたいと思い、毎日5キロ走って、ベンチプレス100キロという目標を立てる。
この例のように、初心者が急に長距離を走ったり、高負荷トレーニングをすると間違いなく、途中で心か身体、またはその両方が折れて挫折します。その場合、失敗体験だけをすることになります。
そのため、無理な目標は設定せず、自分の限界よりも少し上のレベルの目標を設定しましょう。
② 目標が不明確である。
これもありがちなミスです。目標自体が漠然としており、なりたい自分が想像できていないことが原因です。
仮にこのような状況で、目標を設定して、日課を設けて努力したとしても長続きしません。その理由を説明します。
例.英語がペラペラになりたいから、毎日ハリウッド映画を見る。

この例のように明確な目標を立てない人は語学学習が長続きしません。なぜなら、【英語がペラペラになる】とはどのようなレベルなのか。道端で英語で道案内をするレベルなのか、通訳として活躍するレベルなのか…それが見えてこないからです。そのため、ハリウッド映画をただ見ただけでは英語を喋るうえで必要なスキルが身につかず、挫折してしまいます。
③ 手段が目的になっている。
これは、②とも関連しているのですが、手段が目的となってしまうことです。
例.ダイエットのために、毎日欠かさず朝に散歩を1キロするけど、散歩後に甘いお菓子を食べる。
この例では、確かに毎日散歩して消費カロリーを増やすことは理にかなっていますが、それを打ち消すように甘いお菓子を食べてしまっています。この場合、散歩という手段が目的となってしまい、これではダイエットという目標がいつまでも達成できません。
④ 目標達成に必要な知識が不足している。
これはそもそも目標を達成するのに必要な知識が不足しています。
例.語学能力を身に付けるために、単語帳を作って、毎日単語帳を眺める

語学能力(リスニング、スピーキング、ヒアリング能力等)を身に付けるには、単語帳を眺めるだけで意味がありません。自分のレベルに見合ったレベルの学習(ディクテーションやシャドーイング、外国人とのスピーキング練習)が必要となりますが、このタイプの人はそのような知識を持たないまま、誤った努力をして、その結果挫折してしまいます💦
以上が、目標設定の失敗例となります。いかがでしょうか。皆さんも同じような経験をしたことあるかもしれません。でも次に述べている内容を知ることで、これからは正しく目標を設定することができます♪
3 目標設定で大事なことは
目標を設定するにあたり、大事なことが3つあります!
① 明確な目標を立てる。
『魔法はイメージの世界だ』
とは某アニメの魔法使い〇リーレンのセリフですが、目標達成も同じことが言えます。
達成したい目標をより鮮明にイメージ化することができるほど、実現できる可能性が高まります。
語学の世界で一番分かりやすい目標は、TOEICのスコアやTOPIKの級など、試験の点数や資格のスコアが挙げられます。
② 目標を、大目標(年単位)→中目標(月単位)→小目標(日単位:日課)と細分化して、自分の生活の中に落とし込む。
こうすることで、毎日の積み重ねにより着実に目標達成に向けた努力をすることができます。
また、それぞれの目標を達成した時の自分へのご褒美もモチベーションアップに繋がるので積極的に設定することをおすすめします。
③ 日記をつけて、目標を常に意識する。
日記という習慣は様々なメリットがあることで知られていますが、目標達成の役にも立ちます。毎朝、大目標を確認して、その日の目標を立てる習慣を是非身に付けてください。
4 終わりに
いかがだったでしょうか。この記事をご覧になって、目標設定の重要性が少しでも伝われば幸いです。
今回は以上となります。ぜひ皆さんの目標をコメントで教えてください🌟最後までお読みいただきありがとうございました♪
목표를 위해서 힘내는 모든 분들의 행운을 빕니다 !또 만납시다 ^^
Comments